水無月祭り2010 宮入り(獅子王山)

福住中:獅子王山

獅子王山(ししおうざん) 福住中

見送りは唐獅子。金糸、銀糸で刺繍された豪華なものです。

提灯には蟹牡丹が描かれています。

  

(2012年8月1日追記、2013年8月4日再追記)

天水引:蟹牡丹の紋

中水引:住吉大社 人物は誰か不明です。また、後方の水引には和歌が描かれています。住吉神は和歌の神様でもあります。

胴幕:朱色

提灯:蟹牡丹の紋、『中』の文字

懸魚:獅子

扁額:獅子王山  

 

(2015年8月4日追記)

中水引の後方には漢詩と和歌が描かれています。

『われみても久しくなりぬ住吉の岸の姫松幾世へぬらん』

『倚松根摩腰 千年之翠満手』

これは祝言で名高い能・謡曲『高砂』の一節です。

高砂の後半、若い神(住吉明神)の姿に変じたシテが登場し、神舞を披露しながら千秋万歳の寿福を述べるそうです。 水引にある詩は、神舞の前に出てきます。 「われみても久しくなりぬ住吉の岸の姫松幾世へぬらん…」 「松根よつて腰を摩すれば 千年のみどり手に滿てり…」 なお、『倚松根摩腰 千年之翠満手』は、『和漢朗詠集』の一節だそうです。


虎と金魚と祭りと実り ~第2章~

兵庫県丹波篠山市の曳山祭りを中心に、祭りに関することを投稿します。 木工模型も少しずつ…。

0コメント

  • 1000 / 1000