川原 住吉神社水無月祭2012

今日はいよいよ水無月祭!いい天気でよかった!

(写真は朝日を浴びる籾井城です。)

山蔵から亀甲山が一年振りの登場です。

(先日、試験曳きしたので、厳密には違いますが…。)

のぼりも立ってます。

だいたい山蔵のまわりとか、神社とかに立てます。

亀甲山は朝日を浴びながら掃除、洗浄、飾り付けに向かいます。

所定の位置に到着! まだ舁き棒がついてないので、担ぐのが大変です。

今年は車輪の芯棒を新調しました!

鉦は子供たちがみんなで磨いてくれました。

肉離れの為、祝儀の受付しながら手燭を貼ってました。

内職、内職…。o(^▽^)o

家の前にも提灯を出して、準備万端!

今年の乗り子は14名!

女の子も多く、華やかですね!

さあ、出発です!

今年は我が地区まで4基の山車が来てくれました。

病院の前で山車が方向転換したこともあり、入院中の方も楽しんでおられました。

高張提灯に灯りが入り、宮入りを待ちます。o(^▽^)o

宮入りです!

福住下の宮入りは素晴らしかったですね?!o(^▽^)o

打込囃直前の様子です。

稽古あげ同様、過去最速でしたが、まぁそれはそれで…。

帰りです。 道路にロウソクを立てた『光の回廊』を通って帰路につきます。

これにて2012年水無月祭は終了です!

それにしても、先日、丹波新聞に掲載いただいたことで、20人以上の方から声をかけていただきました。 嬉しいやら、恥ずかしいやら…。 でもやっぱり嬉しいです。 ありがとうございます。m(_ _)m

虎と金魚と祭りと実り ~第2章~

兵庫県丹波篠山市の曳山祭りを中心に、祭りに関することを投稿します。 木工模型も少しずつ…。

0コメント

  • 1000 / 1000