川原住吉神社 水無月祭 2016-3

いよいよ今日は水無月祭。

早朝から山車洗い~飾り付け。

準備万端!

16:30の出発まで一旦休憩~♪




長女は山車に乗るので浴衣ドレス。

次女は初めての浴衣です。

出発前、ご好意により、次女も山車のうえに乗せていただきました。

上から見る景色はどうだったかな?

いよいよ出発!

私は肉離れ明けの為、交通整理をさせていただきました。

宮入り前に、いつものところでトイレ休憩&軽食。

神社から御神灯をいただき、山車に灯をともして宮入りに向かいます!

今年は、本明谷、福住上、福住中、福住下、川原の順に宮入りします。

順調に宮入りが進みます。



3基目の獅子王山が宮入りしているところです。

今年は4番目、いよいよ亀甲山の宮入りです。

宮入り寸前にちょっとだけ足止め。

橋の上で待機します。

宮入りの様子。

交通整理を担当する私も、境内で観客の安全確保という仕事があります。

その為、写真を撮る余裕はなかったんですが、いくつかfacebookにアップされていましたので、お借りしました。

ちなみに私もちょいちょい見切れてます。(^^;;

(上段…丹波篠山百景様、下段…丹波篠山ミュージアム様のfacebookより)

宮入りが完了すると、辺りは徐々に暗くなり、各山車の提灯の灯りが幻想的に浮かび上がります。

この後、各集落から打込囃が奉納されました。 

私も参加させていただいている亀甲山の打込囃は、少数精鋭ながらもなかなかいい感じに奉納できたのではないかと思います。

(毎年のことながら、スピードは早すぎてしんどかったんですが…)

後日、集落外から来られた方から、「マイク無しの生音で演奏した方が情緒的で良いのでは?」とのご意見をいただきました。

当日の人数次第ですが、来年以降、うちの地区だけでもチャレンジしてみようかと思います。

(勝手にはできませんが)

ご意見ありがとうございます。

とにかく、今年も無事水無月祭を終える事ができました。

準備から運営、後片付けに至るまで関わられた全ての方、祭りにお越しくださった全ての皆さんに感謝致します。

本当にありがとうございました。











虎と金魚と祭りと実り ~第2章~

兵庫県丹波篠山市の曳山祭りを中心に、祭りに関することを投稿します。 木工模型も少しずつ…。

0コメント

  • 1000 / 1000