篠山市春日江 熊按神社

篠山市春日江にある古社、熊按神社に行ってきました。

春日江には太鼓御輿があり、一度お祭りにもぜひ行きたいと思っているところでした。


今日、畑に行ったのでその帰りに立ち寄りました。

神社の前には立て看板があり、そこには『延喜式内社』の文字がっ!



私は神社彫刻に全く詳しくないんですが、彫刻の奥行とか精密さとか、なにより迫力とか・・・、なんか惹きつけられました。

 

熊按神社 立て看板より

熊按神社(延喜式内社) 千百年以上も前に創建され、全国唯一の名を持つ神社です、春日江村は、正慶年間(1332~34)に奈良の春日大社のご分霊を勧請したことにより村名を改めたと伝えています。すでにその頃、熊野神社がここにあって、春日神社が合祀され、いつのほどにか、熊野の野の草書体が書き間違われたのかも知れません。 所在地が不明確でしたが、享保の頃に村役が届出ているし明冶3年の調査や昭和12年の県神社誌によって、ここが鎮座所とされたのです。   

虎と金魚と祭りと実り ~第2章~

兵庫県丹波篠山市の曳山祭りを中心に、祭りに関することを投稿します。 木工模型も少しずつ…。

0コメント

  • 1000 / 1000