丹波篠山市黒岡 春日神社祭礼2022

10月15日、16日に行われた丹波篠山市黒岡の春日神社の祭礼にちょっとだけ行ってきました。
新型コロナの影響で3年ぶりの開催ですが、太鼓御輿の巡行はなく鉾山の巡行のみ、時間、日程も短縮されて行われました。
とはいえ、丹波篠山は黒豆の枝豆の季節。
至る所で大渋滞。篠山城周辺や商店街は多くの人で賑わっていました。
そんな活気のある街を9基の鉾山が優雅に進んでいきました。

クラウドファンディングで鉾を復活させるお話もあるようです。
元々鉾山の上に鉾を高々と上げていたそうですが、街中に電線が張り巡らされたことにより鉾は下ろされたそうです。

ぜひ見てみたいですね。
降ろされた鉾は、祭りの際、通り沿いの建物に飾り付けられます。(今年は上記取り組みの関係で飾り付けはありませんでした)
あと、街の至る所に「祭り愛」が溢れるものがありました。
それでは、久々に巡行された鉾山をズラッと。

●三笠山(みかさやま):上河原町
●鳳凰山( ほうおうやま):下河原町    
●高砂山(たかさごやま):下立町   
●孔雀山(くじゃくやま):上立町   
●釼鉾山( けんぼこやま):呉服町 
●猩々山( しょうじょうやま):上二階町
●諫鼓山(かんこやま):下二階町  
●蘇鉄山( そてつやま):魚屋町 
●鏡山( かがみやま):西町  
やっぱり祭り賑わいはいいですね!

虎と金魚と祭りと実り ~第2章~

兵庫県丹波篠山市の曳山祭りを中心に、祭りに関することを投稿します。 木工模型も少しずつ…。

1コメント

  • 1000 / 1000

  • 5103

    2022.10.21 04:22

    はじめまして。 播州の人間ですが、いつもブログを拝見させていただいており、篠山の山車に関する記事を見て、刺繍物の勉強などをさせていただいております。 篠山でも徐々に祭が元に戻りつつあるのは大変嬉しいですね。 私自身もですが、貴重な山車等の奉納物文化をこれからも村一丸で守っていけたら良いですね!