左近神社祭礼2010

 福住祭りをちょっと抜けて、左近神社の祭礼に行ってきました。


宵宮の様子はわかりませんが、本宮では7台の山車のうち3台しか出てませんでした。 友人に聞くと「乗り子不足じゃないか?」って言ってました。  

確かにすぐ横の小学校では、野球の試合もやってたし…。 その世代の子が『乗り子』の主力やし…。

って事で、出てなかった山車も『山蔵』(やまぐら=山車の収納庫)を探して写真とって来ました!

飾りつけしてあったってことは、昨日は出てたのかな?    

7台の山車が出ますが、そのうち5台は『太鼓みこし』に4輪がつく珍しい形です。

   

●草ノ上


篠山市の曳山が出る祭りのうち、春日神社祭礼の山車は形が違うので別にして、『水無月祭』『祇園祭』『八朔祭』『畑祭』と見てきましたが、一番大きいんじゃないでしょうか? しかもかなり新しそうなので、たぶんすごく重いと思います。

見送りは『鯉の滝登り』ですかね。

     

●向井


ちょっと小ぶりではありますが、しっかりとした山車です。 屋根の色に特徴がありますね。

   

●垂水

向井よりもでも車輪は向井より大きく、逆に乗るところは小さく見えました。

宮入りも見れました。

●塩岡

水引が白い山車を初めて見ました。 これはこれで美しいですね。

   

●井串


乗るところと土台のバランスの良い山車です。

   

●細工所


ただ、上の乗るところはかなり大き目に見えるんですが、土台、車輪が小さすぎる気もします。 覗き込んでみると、車輪より外側に乗るところが出っ張ってました。

   

●貝田

(2014年8月31日 画像追加)


そこで、山蔵を探して地区内をウロウロしたのですが、見つけられませんでした。 まぁ、完全に不審者ですね。

※2014年8月31日 八朔祭りで山車の準備をされているときに、もう1基の山車の写真も撮らせていただきました。ありがとうございます。

     

左近神社うんちく  

ご祭神は伊耶那岐尊のお子の大山祇神であります。 武神、海神、山岳神、農業神、として崇敬されている神様で伊予国大三島には、大山祇神社があり、中世より全国的に信仰を集めています。 この神社の創設は古く、草ノ上村の古宮から遷座したと伝え、この地にふさわしい神社です。 (篠山市の案内板より)

何段あるか忘れましたが、めっちゃしんどかった記憶だけがありますわ…。      

虎と金魚と祭りと実り ~第2章~

兵庫県丹波篠山市の曳山祭りを中心に、祭りに関することを投稿します。 木工模型も少しずつ…。

0コメント

  • 1000 / 1000