三田市小柿 天満神社祭礼2017

2017年10月8日(日)

今日(10/8)は三田市の祭り巡り2017のメインとなる日です。



篠山市後川から三田方面へ。 10時から神事が行われるという小柿の天満神社の下見をしてから槻瀬へ行く予定。

朝8時。
小柿にはすでにのぼりが立てられています。


天満神社にお参りしようと思ったんですが、鹿柵のせいで中に入れず…。 しかも、鹿柵の向こうに親子連れの鹿がいるし…。


近くにおられたお兄さんに、祭りの情報を聞くと、小柿地区はいくつかに分かれており、それぞれに太鼓御輿が出るとのこと。

そして10時頃に神社の下を通るとのこと。
有力情報ありがとうございます!



……で、10時に神社につくと、すでに神社下に太鼓御輿が整列してました。(^^;;



祭りあるあるですね。


とはいえ、この後見に行くのは、午後からの祭りですので、じっくりと見せていただくことにしました。

参拝後、鳥居の近くに座っていると、警察の方が話しかけてこられたので、近隣の祭りのお話を聞かせていただくことができました。

また、小柿地区の方とも、お話させていただき、天満神社の祭礼のことを詳しく教えていただきました。

小柿地区は大きな地区なので、太鼓御輿が3基(東、見比北安、上)あるそうです。(詳しくは下記。)

以前は台車を使わず村の中を巡行し、太鼓御輿は側道から、神輿は階段を上って境内まで行っていたとのこと。
かなり急な階段ですので、そうとう大変だったでしょうね。


市内の布団太鼓は上から見ると正方形に近いんですが、ここの太鼓御輿は前後に長いつくりになっています。
これは細い農道を大人数で担ぐ為の工夫なんだそうです。



そんな道なので、子供を乗せた太鼓御輿の巡行中に田んぼに落ちたりもしたなんて逸話も…。

そんな楽しい話をしていると宮出の時間。
今から御旅所にいくそうです。

ゆっくり見送って次に行きます!


●太鼓御輿紹介



見比北安



虎と金魚と祭りと実り ~第2章~

兵庫県丹波篠山市の曳山祭りを中心に、祭りに関することを投稿します。 木工模型も少しずつ…。

0コメント

  • 1000 / 1000