篠山市 島姫神社(弁天さん)
熊鷹稲荷神社祭礼の太鼓神輿を見たからには、神社にお参りをしなければ! と思ったんですが、熊鷹神社の場所がわからず大沢弁天の交差点まで来てしまいました。 (あとで調べたところ、熊鷹稲荷神社は山の裏手にあるみたいです。)
ここは「弁天さん」と呼ばれる島姫神社があるのですが、そこにも大きなのぼりが!
御祭神である市杵島姫命は大沢の八幡神社に合祀されているとのことで、ここには小さな社があるだけですがキッチリと手入れされ、地元の方の信仰の深さが感じられます。
●おまけ
ふと疑問に思ったことがあったので調べてみました。
Q1.弁天さん=弁財天って仏教の神様?(←表現おかしいですかね?)でも七福神やし・・・。
A1.神仏習合で弁財天と市杵島姫命が同一神とされたそうです。
ちなみに市杵島姫命は宗像三女神の一柱で、宗像三女神は福岡の宗像大社や広島の厳島神社に祀られている海の神様です。
ここでのぼりをよく見ると『嶋姫神社』の上に『厳』の文字が!
そうかここは厳嶋姫神社だったのか・・・、『いつくしまひめ神社』の御祭紳が『いちきしまひめのみこと』?
一応wikiってみるとやはり厳島神社の語源は市杵島姫命にあるとのことでした。
Q2.何で山の中の大沢に海の神様?
A2.江戸時代にはこの一帯が大きな池だった為、水辺の守護神である弁財天を祀ったと思われます。
0コメント