追入 追入神社祭礼2014

◎祭礼日:10月第2日曜日

7か所目、追入神社の祭礼です。

追入神社についてはこちら

追入神社に着いたのが10:30頃。正装した方や、祭りの法被を着た方が集まりだされたころでした。

 

地域の方にお話を伺うと、11:30頃から神輿の巡行があり、13:30頃から子供三番叟が行われるとのこと。

ちなみに本来は一番叟、二番叟、三番叟、鈴の舞があるとのことですが、少子化の影響で鈴の舞のみ行われるとのことです。

 

子供三番叟は来年以降のお楽しみということで次に行きますっ!

(2015年9月23日追記)

子供三番叟について

江戸時代中期に宿場町として栄えた追入宿で、播州の八子太夫という猿楽師が路銀稼ぎとして子どもたちに三番叟の振り付けやお囃子を教えたのが始まりとされています。

(大山のかたりべ(歴史秘話)より)

 

 

虎と金魚と祭りと実り ~第2章~

兵庫県丹波篠山市の曳山祭りを中心に、祭りに関することを投稿します。 木工模型も少しずつ…。

0コメント

  • 1000 / 1000